Home>千社札こぼれ話
千社札こぼれ話
千社札には、柄だけでなく、イラストも入れることができます。歌舞伎など和風のイラストや、犬やネコなどの動物、バラやサクラなどの花など、様々なイラストを入れることができるのです。
オリジナルで作ることのできる千社札の使い方には、ファングッズもあり、アイドルやアーティスト、俳優、スポーツ選手などの名前を入れた千社札です。シールタイプであれば、携帯やかばん、手帳、クリアファイルなどに貼って使うこともできますし、応援グッズに貼って応援することもできます。
千社札に会社名やロゴを入れてオリジナルの千社札を作れば、記念品やノベルティとしてもオススメです。素材とデザイン、フォントの組み合わせは多数ありますので、完全なオーダーメイドでなくても、オリジナルの千社札を作ることができます。
千社札は本来、千社詣として社殿の天井や柱、神木などに貼る札として使われていましたが、ストラップにしてファッション用途での楽しみ方もあります。名前などが入っているので、かばんや携帯、ゴルフバッグなどに付けたり、居酒屋などのキープボトルに付けておくなど、様々な用途で楽しめます。
自分で作ったり購入したりした自分専用のバチに、千社札を貼ってテクニックを競うのも、太鼓の達人の楽しみ方の1つとなっているようです。
木材以外の素材を使った千社札もあります。木材以外では、紙やアクリル、水牛などの素材がよく使われているようです。手軽に作って使えるシールやステッカーの千社札などもあります。
木札に江戸文字で名前を彫った千社札は、ストラップなどにしてプレゼントしたり、自分で身につけたりするのにも最適です。千社札で良く使われる木材には、柘植(つげ)やさくら、黒檀、檜などがあります。
千社札で使われる文字は、「江戸文字」と呼ばれる文字です。江戸文字には、歌舞伎で使われる「勘亭流」や相撲の「相撲字」、寄席の「寄席文字」などがありますが、どれも太くて力強く、独特の味わいのある図案文字です。
千社札とは、千社詣でとして神社や仏閣に参拝して回った際に、社殿の天井や柱、神木などに貼る札です。